婦人科系疾患の診療
以下のような症状でお悩みの方は御相談ください。
不正性器出血・性交時出血
生理以外の出血あるいは閉経後の出血は子宮がんをはじめ様々な病気の初発症状として見逃してはいけない重要なサインです。少しでも気になる出血があったら是非受診してください。その原因を早期に診断し適切な治療方針を決定いたします。
下腹部痛
下腹部痛は不正性器出血とならび女性の病気の症状としてもっとも多いもののひとつです。その原因として卵巣腫瘍(茎捻転、破裂、感染)、子宮外妊娠、骨盤内炎症性疾患(PID)などが代表的です。当院では経験豊富な院長が超音波断層法(エコー検査)等を用い下腹部痛の原因を迅速に診断し適切な治療方法を選択致します。
生理痛(月経困難症)、過多月経
生理痛や月経血の量には個人差があります。『毎月のことだから仕方がない』とあきらめてしまわず一度当院に御相談ください。その原因として子宮内膜症や子宮筋腫が潜んでいることがあります。近年これらの病気に対する治療方法は新薬の登場などにより格段に進歩しています。当院では個々に合った適切な治療方法をアドバイスさせて頂きます。
生理前あるいは閉経期の身体的、精神的不調
生理の3~10日前になるとイライラ、のぼせ、下腹部膨満感、下腹部痛、腰痛、頭重感、怒りっぽくなる、頭痛、乳房痛、落ち着きがなくなる、憂鬱な気分になることはないでしょうか。このような場合月経前症候群(PMS)の可能性があります。一般的に生理が始まるとこれらの症状は消失あるいは減弱するといわれています。治療にはカウンセリング、生活指導、薬物療法があります。
一方閉経前後の約10年間を更年期と呼びますが、この時期に顔のほてり、のぼせ、異常発汗、動悸、めまい、肩こり、疲れ易い、情緒不安、イライラ、抑うつ気分、不眠、頭重感などの症状が認められる場合更年期障害の可能性があります。更年期障害の治療にはホルモン補充療法(HRT)や漢方療法が用いられます。これらの症状でお悩みの方は一度当院に御相談ください。
帯下(おりもの)の異常、外陰部の異常(ただれ、かゆみ、はれもの、痛み)
クラミジア感染症、淋菌性腟炎、トリコモナス腟炎、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、カンジダ外陰腟炎などの感染症が原因になっている可能性があります。この中には性交渉が感染の原因になっているものもあります(性感染症)。その場合パートナーも同時に治療が必要になることもあります。炎症が腹腔内に波及すると不妊症の原因になることもあります。症状が軽いうちに受診することをお勧めします。
何かが腟から出てくる感じ
腟から子宮が脱出する子宮脱/子宮下垂という病気の可能性があります。子宮だけでなく膀胱もいっしょに下がってくる場合もあります。ひどくなると排尿障害や尿路感染症をきたすこともあります。専用のペッサリーで保存的に治療が可能な場合と手術が必要になる場合があります。多くの患者様がこの疾患で悩んでいますが恥ずかしさからかなかなか受診に踏み切れない方が多いようです。一人で悩まずに是非当院に御相談下さい。病状を診察させて頂き最適な治療方法を決定いたします。手術療法が必要と思われる場合は院長が責任をもって適切な医療機関を紹介させて頂きます。
おしっこの回数が多い(頻尿)・排尿時の痛み・残尿感
膀胱炎の可能性があります。多めの水分摂取で利尿を促したり、抗生剤の内服で治癒するものがほとんどです。確定診断には尿検査が必要になります。膀胱刺激症状を呈する他の疾患もあるので一度当院に御相談下さい。
骨粗しょう症の検査・治療
超音波による骨評価
当院では、踵骨(かかとの骨)に超音波を当てて、その通過する情報から骨の強さを検査(骨密度測定)します。
検査機器の上に、足を乗せていただくだけの簡単な検査で、患者さんへの負担がありません。また、超音波を用いて行う検査のメリットは、放射線被曝の心配がないことです。安心して検査していただくことができます。
骨粗しょう症とは
加齢による女性ホルモンの減少によって、骨がスカスカになる病気です。骨の強度が弱くなってしまうことで、転倒時に骨折を起こしやすくなります。また、高齢者の方には、背骨がつぶれたように折れる圧迫骨折も多く、注意が必要です。
特に太ももの骨を骨折して寝たきりになってしまうと、生活の質が著しく低下し、健康寿命が短くなります。閉経を迎えた女性は、定期的に骨密度測定を行い、骨粗しょう症の予防につとめましょう。
骨粗しょう症の治療
主に薬物療法によって症状の改善を図ります。お薬を服用していただくことで、骨密度の低下を防いでいきます。
骨粗しょう症は、日頃の生活習慣の見直しがとても大切です。バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を日常にプラスして、健康的な体を維持できるようにしましょう。